「歯」のこと知っていますか?見直そう!歯の健康

2016年6月27日(月)

 

ha9

 

歯が痛くなると、食べ物が食べられなかったり、水を飲んだだけでしみたり、話すのがままならない状況になることがありますよね。そんな時は「歯」がどれだけ大事かがわかると思います。しかし、痛まなければ、特に気にしない人が多いようです。生きていく上で必要不可欠の「歯」。いつまでも自分の歯で食べ物を噛めるように、歯の健康を見直しましょう!

 

歯を失う原因

1位歯周病

2位むし歯

3位破折

 

歯磨きをして歯ぐきから血が出る、歯ぐきが炎症を起こして腫れるなどの症状は、歯周病の可能性が高く、日本人の8割が歯周病だといわれています。

歯周病の多くが、自覚症状がほとんどなく、気づいた時には取り返しのつかない状態になっているケースもよくあるため、早めのチェックをおすすめします。

 

誰にでも起こる病気「歯周病」

 

歯を十分に磨けていないと、歯垢(プラーク)という細菌の集まりが歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)に溜まります。歯周病はこの細菌が繁殖することで起こります。歯ぐきが赤くブヨブヨとした状態になったり、出血しやすくなったりするのは、細菌による毒素によって炎症を起こしているからです。溜まった歯垢を放っておくとやがて石灰化し歯石へと変化します。歯石は歯みがきなどでは取り除けないため、歯科医で治療してもらわなければなりません。歯垢や歯石を溜めていると歯と歯ぐきの間の溝(歯周ポケット)が深くなり、さらに歯垢がたまりやすくなって、歯周病を進行させる要因になります。

 

歯周病チェック

□歯ぐきの色が赤い

□歯と歯の間にすき間ができている

□歯磨きの最中に出血しやすい

□冷たいものを食べると歯がしみる

□不規則な生活を送っている

□起床時に口の中がネバネバする

□口臭がある

□歯ぐきが腫れている

□歯がグラグラする

□歯ぐきが下がってきたように感じる

 

虫歯は口の中でこうして生まれる

1.糖分が口の中に入る。

2.その糖分を虫歯菌が分解し、栄養として取り込み、ネバネバの「プラーク(歯垢)」を作る。

3.虫歯菌は糖分を取り込む時に「酸」を出す。その酸によって歯が溶かされる。

 

~いつまでも美味しいものを食べ続けるために…~  
「8020運動」を知っていますか?1989年(平成元年)より厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。20本以上の歯があれば、食生活にほぼ満足することができると言われています。そのため、「生涯、自分の歯で食べ物を食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まりました。楽しく充実した食生活を送り続けるためには、妊産婦を含めて生まれてから亡くなるまでの全てのライフステージで健康な歯を保つことが大切です。ぜひ「8020」を目指してください。

 

力をかけずに時間をかけて!正しい歯の磨き方  
毎日、どんな風に歯を磨いていますか。歯磨き粉をつけ、ごしごしと磨いて口の中がさっぱりしたからおしまいという磨き方をしていませんか。そういう磨き方では、1日に何回磨いてもむし歯や歯周病は防げません。歯の根元、歯の間を意識して磨き、磨き残しがないようにしましょう。

 

まずは基本の磨き方をマスターしましょう。
 
①歯ブラシの持ち方

鉛筆を持つように軽く持ち、歯ブラシの先を自在に動かせるようにしましょう。

ha5

 

 

②磨くところ

歯と歯ぐきの間にブラシが入るように歯ブラシを45度に傾け、歯の根元を集中的に磨きましょう。

ha6

 

 

③力加減

力は入れずに、ブラシを左右に振動させるように動かしましょう。

ha8

 

 

④念入りにしたいところ

歯と歯ぐきの境目、歯並びが悪いところなどは、磨き残しが多いところなので念入りに磨きましょう。

ha7

 

歯磨きのポイント1

奥歯は磨きにくいところです。口を閉じぎみにして、歯ブラシを入れるとよく磨けます。口を大きく開けると、歯ブラシがよく動きません。

 

歯磨きのポイント2

手鏡を使って時間をかけて磨きましょう。洗面台で長い時間磨くのは大変です。ソファや椅子に座って磨くといいでしょう。

 

歯磨きのポイント3

歯磨き粉の適量は、小豆一粒大、多くても5ミリ程度です。研磨剤を多く含んでいる歯磨き粉の場合、つけ過ぎると知覚過敏になる場合もありますのでご注意下さい。

 

 

歯磨き応用編!歯ブラシを自由自在に動かしましょう!

 

①歯ブラシの先を使う

歯ブラシの先を使って歯と歯の間を磨きます。歯ブラシの先の部分なら歯と歯の間に入ります。

ha1

 

 

②歯ブラシのかかとを使う

歯ブラシのかかとの部分を使って歯の境目の汚れを取りましょう。

ha4

 

 

③歯ブラシを縦にする

歯ブラシを立てて上下に動かしましょう。歯の表面や歯と歯の間の汚れが取れます。

ha2

 

 

応用編1:口の中をチェック

歯の表面はきれいに見えても、歯と歯の間、歯ぐきはどんな状態ですか。口を大きく開けたり、唇をめくりあげたりして観察しましょう。歯ぐきの境目に黄色みがかった白いものがついてないですか?これがプラーク(歯垢)です。

 

応用編2:力を入れすぎない

歯を磨くとき気をつけなければならないのは、力を入れないことです。力を入れすぎると歯ぐきを痛めてしまいます。歯ぐきが下がる原因にもなります。磨くというよりは、掃くような気持ちで歯ブラシを動かしましょう。

 

応用編3:力より時間

歯磨きは力ではなく、時間をかけることが重要です。全部の歯に隅々までブラシをあてる意識を持って磨いてください。そうすればいつの間にか5~10分は経っているはずです。

 


この記事の投稿者

mitsuyasu
mitsuyasu
ステラ漢方のホームページ、ステラ広場(コラム)のデザイン担当。 お役に立てる情報をWEBを通して発信していきます♪
最新記事